【行田】田んぼアート2024年度テーマは〇〇で感動?!

皆さんは行田市の古代蓮の里を行ったことありますか?

今の時期は『田んぼアート』が見頃です。僕の感想を添えて紹介してきますね!

JR高崎線行田駅から市内循環バスで21分「古代蓮の里」下車
秩父鉄道行田市駅から市内循環バスで15分「古代蓮の里」下車

住所行田市小針2375番地1
営業時間9:00~16:30 (受付16:00まで)
定休日月曜日(祝日の場合は営業)
※詳細は公式HPにて
料金大人(高校生以上):個人400円
団体320円
小人(小・中学生):個人200円
電話番号048-559-0770
公式HPhttps://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/
目次

1. 古代蓮の里とは?

古代蓮の里は、埼玉県行田市にある公園で約2000年前の古代蓮が咲く美しい場所です。

1971年に発見された蓮の実が復活し、現在では約42種類の蓮が咲き誇ります。

園内には蓮池や水生植物園があり、季節ごとに様々な花を楽しむことができます!

2. 駐車場やアクセス

駐車場は終日開放されており、蓮の開花時期(6月中旬~8月上旬 5:00〜14:00)は有料とのこと。

アクセスはJR行田駅や秩父鉄道行田市駅からのバス利用が便利!

また、車の場合は東北自動車道「羽生」インターチェンジから約25分だよ!​

3. 2024年田んぼアート

2024年行田市の田んぼアートのテーマは「能登復興応援」

このテーマは、2024年1月1日に発生した能登半島地震の被災地復興を願って決定されました!

具体的には、能登地域を代表する祭りである「キリコ祭り」をデザインに取り入れているみたい。

2024年の田んぼアートは7月下旬から10月中旬まで

※色彩のピークは7月下旬から8月下旬

平日は9:00~16:00、土日は8:00~16:00の間に見学可能みたい!

4. 田植えボランティアについて

田んぼアートの一環として、毎年田植えボランティアが募集されています。

地元の人々や学生の方たちが参加し、250人を超える人たちが集まりました。

この日は猛暑で休憩をしながら田植え作業してきた!

5. 古代蓮会館

古代蓮会館は、園内にある博物館で、古代蓮の歴史や生態について学べます。

館内では、蓮の成長過程をレプリカやモニターで紹介しており、蓮に関するクイズ形式の展示もあります。

営業時間は通常期9:00~16:30、蓮の開花期は7:00~16:30みたい

駐車場代を無料にする裏技とは?

駐車場は、花蓮開花時期の6月中旬から8月上旬まで有料1台あたり1日500円ですが、

午後14時過ぎると無料です!しかも、それ以外の時期も『無料』です

6. まとめ

古代蓮の里は、歴史と自然が融合した美しい場所で古代蓮の花を楽しむだけでなく、

田んぼアートやボランティア活動を通じて地域と交流する機会が素敵だなって感じました!

施設の中は冷房が効いて、涼しく快適です。

散歩やお出かけに行ってみてはいかがですか?

動画はこちら

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事を書いた人

ブログ運営者-さいぼん-
埼玉県を中心としたグルメやお出かけ発信中
・SNS総フォロワー15万人

コメント

コメントする

目次